効率的な家の買い方ステップ①【購入予算計画~住宅ローン編】の画像

効率的な家の買い方ステップ①【購入予算計画~住宅ローン編】

効率的な家の買い方ステップ

肝付 侑記

筆者 肝付 侑記

不動産キャリア9年

マイホームご購入においては住宅ローンやライフプランのアドバイスが得意です。不動産のご売却においては効果的な広告制作やマーケティングなど売却戦略の立案が得意です。どちらも必ずお力になれるよう全力で取り組みます!




マイホーム購入は
人生における大きなイベントの一つです。

しかし、準備不足で購入してしまうと、

後悔やトラブルに繋がる可能性があります。

そこで、マイホーム購入を成功させるための準備を

ステップ式に公開していきます。


購入予算を把握する



先ずは自分が手に入れたいマイホームはどんなものか、

そしてどれくらいの予算がかかるものなのかを把握しましょう。





① 購入希望エリアの相場はいくら?


希望するエリアによって不動産価格は変わります。

人気エリアなら欲しい人が多く、相場は上がります。

対して不便な場所、危険な場所等、不人気なエリアは安価で手に入ります。

もちろん資産価値は期待できませんが( ;∀;)

先ずは住みたいエリアの相場をSUUMOやat-home等のポータルサイトを使ってチェックしてみましょう。


② 物件種別(一戸建て、マンションなど)はどうする?


良くある話ですが、夫婦でココがバラバラなケースがあります。

数件内見しているが結局ここに戻って買えない( ノД`)シクシク…

そんなご家族をたくさん見てきました。ちなみに私は戸建て派です(*'▽')

一般的には広さや駐車台数を求めるなら戸建てが良いかと。

交通利便や買い物利便、メンテナンスの楽さを求めるならマンションですね。

ここはご家族で十分に話し合って家探しをスタートしましょう。


③ 必要な土地や建物の広さはどれくらい?


広ければいい。そう思っていませんか?

確かに広ければ自由度は増しますが、維持していくコストも上がります。

固定資産税やメンテナンスコストは広さに応じて高くなるんです(;´・ω・)

自分たちに見合った必要な広さを考えてみましょう。


④ 新築 or 中古どっちにする?


新築が良い。そう思われる方が多いですが、価格や広さに決定的な差が出ます。

ここはそれぞれのメリットを把握して進めるべき(`・ω・´)

悩まれている場合は当社にご相談ください(`・ω・´)マカセテクダサイ


住宅ローンを知る



ここを置き去りにしてガンガン内見している方とよくお会いします。

よく考えてみましょう。買物に行くのに財布を持たずに家を出るでしょうか?

見るだけのウィンドウショッピングなら良いですが、

ここを先に進めないと一生買えません(´;ω;`)ウッ…




↓↓先ずはこの3点を押さえましょう↓↓


① 自分がどこでいくら借りられるのか?

② 自分がいくら借りたいのか?

③ 自分がいくら払えるのか?


この3点に関しては当社でご相談の上、シュミレーションを実施していますので、

お気軽にご予約ください(*'ω'*) え?お金はかかるのかって?

無料 です(`・ω・´)ムン‼

というか不動産会社は成功報酬しか頂けません( ;∀;)


↓↓次はこの4点です↓↓


④ どこで借りるか?
    (地方銀行・信用金庫・ネットバンク・メガバンク等)

⑤ 金利はどうするか?(変動・固定等)

⑥ 借入年数は?

⑦ 頭金は?
   (頭金投入・フルローン・フルフルローン・おまとめローン等)


ねっ?検討することがたくさんです(;´・ω・)

これって内見前にちゃんとした不動産会社に相談すれば解決するんです。

でも皆さん内見から始めちゃうんですよね。

だって家見たいんだもん!! そうですよね(;´・ω・)

わかります。僕もそうだったんで( ;∀;)

大丈夫です。見ていいんです(*‘∀‘)マジデ

同時に進めていけばいいんです。

そもそも初めて内見するとき買うつもりで行ってないですよね?

一軒家ってどんなだろう?賃貸とどう違うんだろう?

見てみないと始まらないよね(*‘∀‘)

これくらいの感じだと思います。

見ていくうちに購入物件を選べるようになっていくんですね。

なので内見も段階があるんです。

遠慮なく内見予約しちゃってください(*'ω'*)

その際に、色々とアドバイスさせてください。

大丈夫です。僕が絶対に幸せにします(。-∀-)ナンチャッテ

まだ見ぬあなたのお問い合わせお待ちしております(*'▽')