定年後に住み替えるメリットは?自宅の選択肢や資金計画もご紹介の画像

定年後に住み替えるメリットは?自宅の選択肢や資金計画もご紹介

購入の豆知識

定年後に住み替えるメリットは?自宅の選択肢や資金計画もご紹介

定年後はライフスタイルの変化に伴い、多くの方が住み替えを検討します。
子育て中と老後では住まいに求められる条件が異なるため、理想のシニアライフを想像しながら住み替え先を選ぶことが重要です。
この記事では、定年後の住み替えのメリットや、選択肢ごとのメリットと注意点、さらに定年後の資金計画についてご紹介します。

定年後に住み替える3つのメリット

定年後に住み替える3つのメリット

「通勤がなくなるので、好きなエリアに引っ越したい」「家で過ごす時間が増えるので住み替えたい」という理由から、定年後に住み替えを検討する方が増えています。
定年後は、退職金を住み替えの資金に充てることができるため、住み替えを検討するのに最適なタイミングと言えるでしょう。
まずは、定年後に住み替えるメリットを3つご紹介します。

メリット①ライフスタイルに合わせた間取りを選べる

現役時代は、職場への通勤や子どもの通学を考慮して住宅を選ぶことが多いですが、定年退職の頃には子どもも独立している場合が多いです。
そのため、定年後は自分のライフスタイルに合った間取りを選ぶことが可能です。
例えば、子ども部屋が不要になる分、部屋数を減らして収納スペースを増やすなど、希望に応じた住宅に住み替えできます。

メリット②将来を見据えた住宅を選択できる

高齢になると、段差でつまずいたり、少しのけがが生活に影響を与えるリスクが高まります。
将来を見据えて、バリアフリー対応の住宅を選択することが可能です。
バリアフリー対応の住宅であれば、老後も住みやすい環境が整います。

メリット③利便性の高いエリアに住宅を構えられる

高齢になると車を手放す方も増え、生活の行動範囲が狭まりやすくなります。
そのため、徒歩圏内にスーパーや公共施設、病院などがある利便性の高いエリアに住むことで、日常生活が便利になります。
こうしたエリアに住み替えることで、快適な日常生活を送ることができるでしょう。

▼この記事も読まれています
注文住宅の特徴とは?購入のメリット・デメリットもご紹介

定年後の住み替えにはどんな選択肢がある?

定年後の住み替えにはどんな選択肢がある?

定年後の住み替えには、大きく分けて「一戸建てからマンションへ」「シニア向け住宅へ」「子どもと同居」の3つの選択肢があります。
この章では、定年後の住み替えの選択肢について、それぞれご紹介いたします。

選択肢①一戸建てからマンションへ転居(ダウンサイジング)

老後は夫婦二人と客人用の部屋があれば十分なため、一戸建てからコンパクトなマンションへの住み替えが考えられます。
メリット

●掃除の範囲が減り、生活がシンプルになる
●セキュリティが強化される
●室内での移動に高低差がなくなる
●駅近物件であれば交通の便が良くなる


注意点

●管理費や修繕積立金などのランニングコストが必要
●古い一戸建てよりも固定資産税が高くなることがある
●ペット不可の物件もある

選択肢②シニア向け住宅に住み替える

「まだ元気だから老人ホームは早い」と感じる方には、自立した生活を続けられるシニア向け住宅という選択肢があります。
このタイプの住宅には、部屋を借りる「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」と、分譲で購入する「シニア向け分譲マンション」があります。
サ高住は、一般的な賃貸マンションに似ていますが、バリアフリー構造で見守りサービスが付いており、必要に応じて介護サービスを受けられる住宅です。
一方で、シニア向け分譲マンションは、居住者に一定の年齢制限があり、食事サービスや介護サービスを申し込むことができる分譲マンションです。
メリット

●徹底したバリアフリー構造で安心
●シニア世代のみが住んでいるため気兼ねがない
●食事や介護などのサービスを依頼できる
●交流サロンなどで新しい人間関係を築きやすい


注意点

●物件数が少なく、空きを見つけるのが難しい
●中介護・重介護が必要になった場合は転居の可能性がある
●通常のマンションより管理費が高い
●シニア向け分譲マンションは、居住者の年齢制限により、子どもが相続しても住むことができず、売却が難しい

選択肢③子どもと同居する

老後の住み替えとして、持ち家を二世帯住宅にリフォームして子どもと同居する、あるいは独立した子どもの家に同居する方法もあります。
メリット

●親世帯と子世帯がお互いに助け合えるため安心感が高い
●二世帯住宅にリフォームすることでバリアフリー構造となり、安全性が向上


注意点

●お互いに過干渉にならないよう注意が必要
●二世帯住宅は将来的に売却が難しい
●玄関だけでなく水回りなども2つずつ設置するのが望ましい

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明!チェックポイントや注意事項を解説

定年後の住み替えでは重要な資金計画

定年後の住み替えでは重要な資金計画

老後の生活資金が不足しないようにするためには、しっかりとした資金計画を立てたうえで、住み替えを検討することが重要です。

資金の準備方法としては、「住宅ローンの利用」「現在の住まいの売却代金」「退職金や預貯金の利用」の3つがあります。
最後に、定年後の住み替えの資金計画をそれぞれご紹介いたします。

資金計画①安定収入があれば住宅ローンの利用が可能

安定した収入があり、大きな病気がなければ、60代でも住宅ローンを利用することが可能です。
金融機関によって融資基準は異なりますが、一般的には「申し込み時に70歳未満、完済時に80歳未満」といった制限があります。
ただし、返済期間が短くなるため、借入額は少なくなります。
それでも、近年の住宅ローン金利は1%前後と低いため、バブル期にローンを組んで住宅を購入した方には非常に有利に感じられるでしょう。
旧宅を売却しても住宅ローンが残る場合、「住み替えローン」を利用する方法があります。
これは、旧宅を売却して残ったローン残高と、新居の住宅ローンを合わせて借り入れるものです。
ただし、新居の購入額を超えるローンを組むことになるため、審査は比較的厳しくなります。
また、二世帯住宅に建て替える場合には、子どもに返済を引き継ぐ「親子リレーローン」や、親子で同時に返済する「ペアローン」といった商品もあります。

資金計画②現在の住まいの売却代金を使う

年齢によっては大きな住宅ローンを組むことが難しいため、現在の住まいをできるだけ高い価格で売ることが理想です。
住まいの売買では住み替えのタイミングをきちんと合わせる必要があります。
不動産会社にはそれぞれ得意分野がありますので、住み替えの経験が豊富で、物件を高く売る能力のある会社を選びましょう。
弊社では、住み替えのサポートもおこなっております。

資金計画③退職金や貯金の一部を使う

定年後に受け取る退職金や、子どもが巣立った後に貯めてきたお金を新しい住まいの資金にしようと考える方も多いでしょう。
ただし、その場合でも今後の生活費を含めて計画的におこなう必要があります。
老後は医療費などの支出が増える可能性があるため、退職金や貯金を全額住み替えに使ってしまうのは危険です。
年金の受給額や受給開始年齢は人によって異なるので、「ねんきん定期便」などで年金の見込額を確認しておきましょう。
50歳以上なら年金見込額の試算を申し込むこともできます。
生活費の見積もりをおこない、退職金や貯金から住み替えに使える金額を設定することが重要です。
たとえば、「毎月の不足額5万円×12か月×30年分=1,800万円は残す」など、具体的な資金計画を立てましょう。

▼この記事も読まれています
リノベーションと新築はどちらがおすすめ?メリット・デメリットをご紹介

まとめ

定年後の住み替えは、通勤を気にせず好きなエリアに引っ越し、将来を見据えた間取りやバリアフリー対応住宅、利便性の高いエリアに住むことで快適な生活を実現できる点がメリットです。
また、住み替え資金は、安定収入があれば住宅ローンを利用したり、現在の住まいの売却益や退職金・貯金を活用したりして準備します。
なお、老後の安定した生活には、しっかりとした資金計画を立てることが不可欠です。


”購入の豆知識”おすすめ記事

  • 住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングとは?返済方法や注意点も解説の画像

    住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングとは?返済方法や注意点も解説

    購入の豆知識

  • シニア世代におすすめのマンションの間取りとは?選ぶ際のポイントも解説の画像

    シニア世代におすすめのマンションの間取りとは?選ぶ際のポイントも解説

    購入の豆知識

  • 老後は一戸建てとマンションのどちらが良い?メリット・デメリットを解説の画像

    老後は一戸建てとマンションのどちらが良い?メリット・デメリットを解説

    購入の豆知識

  • グリーンリフォームローンとは?融資対象となる方や対象の工事について解説の画像

    グリーンリフォームローンとは?融資対象となる方や対象の工事について解説

    購入の豆知識

  • 中古マンションの購入する方はチェック!価格の推移や築年数の限界は?の画像

    中古マンションの購入する方はチェック!価格の推移や築年数の限界は?

    購入の豆知識

  • 土地の固定資産税を軽減したい方向け!計算方法や軽減方法を解説の画像

    土地の固定資産税を軽減したい方向け!計算方法や軽減方法を解説

    購入の豆知識

もっと見る