不動産購入の平均年齢は何歳?購入タイミングや限界の年齢も解説の画像

不動産購入の平均年齢は何歳?購入タイミングや限界の年齢も解説

購入の豆知識

二見 敬祐

筆者 二見 敬祐

不動産キャリア11年

とにかくお客様に笑顔でいて欲しいです。
物件のお引き渡し後も頼られるとこちらも嬉しくなりますので、何でも頼ってください!

不動産購入の平均年齢は何歳?購入タイミングや限界の年齢も解説

一生に1度といわれるマイホームの購入。
大きな決断が必要となるため、何歳で買うべきなのか、タイミングを見極めるのは難しいものです。
では、一般的に不動産は何歳くらいの方が購入しているのでしょうか?
今回はマイホームの購入をお考えの方に向け、購入時の平均年齢やタイミング、限界の年齢について解説します。

不動産における購入者の平均年齢は何歳?

不動産における購入者の平均年齢は何歳?

まずは、不動産における、購入者の平均年齢は何歳かについて解説します。

注文住宅を購入する方の平均年齢は何歳?

注文住宅における購入者の平均年齢は、建て替えを除くと39歳です。
全体の半数が30代となっています。
初めて注文住宅を購入する、40歳前後は、暮らしや収入が落ち着いたケースが多いといえるでしょう。
建て替えによる不動産購入では、平均年齢は59歳という結果となり、定年に近い方が多いです。
建て替えによって注文住宅を選んだ世代は、定年付近で自己資金が確保でき、老後に向けて住みやすい環境にしたい方が多いということが伺えます。

分譲戸建住宅を購入する方の平均年齢は何歳?

分譲戸建住宅を購入する方の平均年齢は、37歳です。
注文住宅と同様、半数以上が30代となっており、多くの若い方がマイホームを取得しています。
建て替えなどによる不動産購入の平均年齢は、48歳となっており、購入者の半数が30代・40代です。
子育て中のファミリーなどが、分譲戸建住宅を選んでいると予測できるでしょう。

分譲マンションを購入する方の平均年齢は何歳?

分譲マンションを購入する方の平均年齢は39歳で、若い世代が多いです。
住み替えなどによる購入者は60歳以上が占めており、老後に向けた不動産探しをしている方が多いといえます。
老後は階段の昇り降りが難しくなったり、一戸建てが広く過ぎると感じたりする方も少なくありません。
そのため、2階建ての一戸建てより、ワンフロアのマンションや、夫婦2人の暮らしに合わせたコンパクトな住まいに引っ越しするケースが多いと予想できます。

中古戸建住宅を購入する方の平均年齢は何歳?

中古戸建住宅を購入する方の平均年齢は44歳で、新築よりも年齢層がアップします。
若い方は中古よりも新築を選ぶ傾向になるため、このような結果になったのだと思われます。
ちなみに注文住宅や分譲戸建住宅、分譲マンションにおける、住宅ローン利用率は60~80%です。
一方、中古戸建住宅や中古マンションは50%程度となっています。

▼この記事も読まれています
注文住宅の特徴とは?購入のメリット・デメリットもご紹介

何歳までに購入が多いのか知っておきたい不動産購入のタイミング

何歳までに購入が多いのか知っておきたい不動産購入のタイミング

続いて、何歳での取得が多いのかとともに知っておきたい、不動産購入のタイミングについて解説します。

タイミング 1:完済年齢(ローンの完済年齢から)

タイミングとしてまず挙げられるのが、完済年齢(ローンの完済年齢から)です。
一般的に、住宅ローンは75歳もしくは80歳が完済年齢と決まっています。
そのため、返済期間35年の住宅ローンを組む場合は、逆算して45歳の年齢までに不動産の購入をしなければなりません。
とはいえ、定年ギリギリまで支払いが続く計画の場合、老後の生活に支障が出る恐れがあるでしょう。
定年後の金銭的な負担をできる限り小さくするためには、若いタイミングで購入し、早期の完済を目指すのがおすすめです。

タイミング 2:結婚

結婚がきっかけで、不動産を購入するケースも多いです。
早いうちにマイホームを取得しておけば、賃貸物件に支払う家賃を最小限に抑えることができます。
妊娠や出産があっても、家をすでに購入済みであれば、引っ越しの手間もなく育児に専念できるのがメリットです。
ただし、出産にともない、共働きができなくなるケースがあります。
北九州市小倉南区、小倉北区を含め、近年は共働き世帯が増えているため、ライフスタイルの変化を考慮して資金計画を立てることが大切です。

タイミング 3:出産

出産も、ひとつのタイミングです。
家族が増えると、今の住まいが手狭になる可能性があります。
子どもが生まれるタイミングでの引っ越しは、子育てのしやすさを重視して不動産探しをおこなえるのがメリットです。
出産前に引っ越しを済ませておけば、その土地での生活になれたうえで、育児をスタートできます。

タイミング4:子どもの入園や入学、進学

子どもの入学や進学を機に、マイホームを購入する方も少なくありません。
「1人部屋をつくるため」「転校はさせたくない」など、さまざまな事情によって、このタイミングが選ばれています。
子どもが何歳かによっても異なりますが、教育環境の良し悪しや公園の有無、買い物施設が近くにあるかなどをチェックすると良いでしょう。

タイミング5:収入の安定

収入が安定してきたタイミングで、マイホームを探す方も多いです。
国土交通省のデータによると、注文住宅を購入した世帯でもっとも多い世帯年収が、600万円~800万円未満となっています。
平均世帯年収は、779万円です。
この結果からは、マイホームを購入するための見通しができたときに、購入を決意する方が多いことが伺えます。
人それぞれ収入が安定するのは何歳か異なりますが、昇給などのタイミングで不動産を取得する方も少なくないでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明!チェックポイントや注意事項を解説

不動産の購入は何歳が限界?

不動産の購入は何歳が限界?

最後に、不動産の購入は何歳が限界なのか、そもそも限界はあるのか否かについて解説します。

不動産は何歳で取得しても良い?

結論から申し上げますと、土地や建物の購入には年齢の限界がなく、何歳でも取得が可能です。
先述のとおり、住宅ローンを組む場合は、完済年齢が決まっています。
そのため、返済期間35年の住宅ローンを組むなら、逆算して完済年齢を考慮しなければなりません。
しかし、購入するための資金が十分にある場合、80歳や90歳など、何歳でも不動産を購入することができます。
また、未成年であっても条件(親権者からの同意を得るなど)を満たせば土地や建物を取得することが可能です。

年齢の限界が生じるケースとは?

不動産を購入するにあたり、年齢の限界が生じるケースは、住宅ローンを利用する場合です。
先述のとおり、十分な自己資金があれば、年齢の限界はなく何歳でも土地や建物を購入することができます。
とはいえ、不動産という高額な財産を取得する場合、住宅ローンを利用するのが一般的といえるでしょう。
住宅ローンは、75歳もしくは80歳が完済年齢となります。
しかし、審査では年齢とともに、返済能力の有無もチェックされるのが一般的です。
年齢が上がるにつれて、病気やけがのリスクが上がったり年金のみの生活になったりします。
また、多くの金融機関では、住宅ローンの申し込みが可能な年齢は一般的に20歳以上65歳以下とされています。
融資を受ける場合、団体信用生命保険への加入が条件となるのが一般的です。
年齢が若くても、すでに持病をかかえていたり、過去に大病をしていたりすると、団体信用生命保険に加入できず住宅ローンを組めない可能性があります。
そのため、50歳を超える場合は否決になる可能性があるでしょう。

▼この記事も読まれています
リノベーションと新築はどちらがおすすめ?メリット・デメリットをご紹介

まとめ

不動産購入の平均年齢は、住宅の種類によって何歳が多いのかが異なります。
購入するタイミングとして多いのは、結婚や出産、子どもの入学や進学など、ライフスタイルが変化したときです。
土地や建物の購入に年齢の限界はないものの、住宅ローンの審査では完済年齢などが審査されるため、なるべく早いうちに購入を検討すべきといえます。


”購入の豆知識”おすすめ記事

  • 住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングとは?返済方法や注意点も解説の画像

    住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングとは?返済方法や注意点も解説

    購入の豆知識

  • シニア世代におすすめのマンションの間取りとは?選ぶ際のポイントも解説の画像

    シニア世代におすすめのマンションの間取りとは?選ぶ際のポイントも解説

    購入の豆知識

  • 老後は一戸建てとマンションのどちらが良い?メリット・デメリットを解説の画像

    老後は一戸建てとマンションのどちらが良い?メリット・デメリットを解説

    購入の豆知識

  • グリーンリフォームローンとは?融資対象となる方や対象の工事について解説の画像

    グリーンリフォームローンとは?融資対象となる方や対象の工事について解説

    購入の豆知識

  • 中古マンションの購入する方はチェック!価格の推移や築年数の限界は?の画像

    中古マンションの購入する方はチェック!価格の推移や築年数の限界は?

    購入の豆知識

  • 土地の固定資産税を軽減したい方向け!計算方法や軽減方法を解説の画像

    土地の固定資産税を軽減したい方向け!計算方法や軽減方法を解説

    購入の豆知識

もっと見る